妊婦支援給付金
妊婦さんの産前産後期間における身体的・精神的・経済的負担を軽減するため、「妊婦支援給付金」を給付して経済的支援を行うとともに、妊婦さんやご家族に対して面談等を行い、状況に合わせた情報提供や寄り添った支援を行います。
事業内容
- 妊娠された方に対して妊婦支援給付認定を行い、妊婦支援給付金を2回に分けて支給します。(1回目は妊婦1人当たり5万円、2回目は妊娠している子どもの人数×5万円)
- 申請用紙は、妊娠届出時(1回目)と赤ちゃん訪問時(2回目)にお渡しします。
支給対象者
下記の1から3までを全て満たす方について妊婦給付認定を行い、妊婦支援給付金を支給します。- 令和7年4月1日以降に、妊娠している事実(産科医療機関を受診し妊娠の事実を確認した方)がある又は出産をした。(流産・死産された方も対象になります。)
※妊娠届出をしていない場合でも医師の証明書があれば対象になります。 - 申請時点で上三川町に住民登録をしている。
- 他の自治体で妊婦支援給付金を受けていない。
※令和7年3月31日までに出産子育て応援給付金による出産応援ギフトを申請・受給している方についても対象外になります。
支給内容
1回目(妊娠届出時に申請):妊婦1人当たり5万円2回目(赤ちゃん訪問後に申請):妊娠している子どもの人数×5万円
※1回目、2回目共に所得制限はありません。
※妊娠届出をしていない場合でも医師の証明書があれば対象になります。
※流産・死産された方も対象になります。
支給方法
口座振り込みによる現金支給(妊婦さんご本人名義の口座になります。)申請方法
必要書類を添付の上、子ども家庭課に申請してください。窓口受付時間は、平日8時30分~17時15分になります。1回目の申請時の必要書類
- 妊婦給付認定申請書(妊娠届出時にお渡しします。)
- 妊娠している事実が分かる書類(医師の証明がある妊娠届出書、胎児心拍を確認した診断書等)
- 申請者の本人確認書類
- 振込先の口座情報が分かる書類
2回目の申請時の必要書類
- 胎児の数の届出書(赤ちゃん訪問時にお渡しします。)
- 母子健康手帳
※妊娠届出をしていない方は、胎児心拍を確認した診断書等が必要になります。 - 申請者の本人確認書類
- 振込先の口座情報が分かる書類
申請期限
1回目:妊娠の事実が確認された日(医療機関で胎児心拍が確認された日)から2年2回目:出産予定日の8週間前から起算して2年(流産・死産の場合は、それらを医療機関で確認した日から2年)
詐欺にご注意ください
口座振り込み不能となった場合には、上三川町から問い合わせを行うことがありますが、ATМ(現金自動預払機)の操作をお願いすることや支給のための手数料の振り込みを求めることはありません。万が一不審な電話やメール等があった場合は、すぐに警察にご相談ください。
掲載日 令和7年4月1日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
ORIGAMIのまちかみのかわ 子ども家庭課 母子健康係
住所:
〒329-0696 栃木県河内郡上三川町しらさぎ一丁目1番地
電話:
0285-56-9132
FAX:
0285-56-6868