このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

町指定文化財

町指定文化財
橋本新清流五段ばやし ORIGAMIのまちかみのかわ 生涯学習課 文化係
種類 無形民俗文化財(町指定文化財30) 指定年月日 昭和49年11月15日 所在地 上郷 所有者 個人 五段囃子と呼ばれるもので、「江戸ばか(江戸若)」・「昇殿」・「神田丸」・「鎌倉」・「四調目(四丁目)」の五段からなっており、夏祭りや秋...
高龗神社のアカガシ ORIGAMIのまちかみのかわ 生涯学習課 文化係
種類 天然記念物(町指定文化財29) 指定年月日 昭和47年12月1日 所在地 東汗 所有者 高龗神社 アカガシはブナ科の常緑高木で、福島・新潟両県より南に分布し、栃木県では神社やお寺林としてわずかに自生し、単木で植栽されます。 樹高 約1...
絵馬 ORIGAMIのまちかみのかわ 生涯学習課 文化係
種類 有形文化財(町指定文化財28) 指定年月日 昭和47年12月1日 所在地 東汗 所有者 満願寺 大きさ 縦 約110cm 横 約170cm この絵馬は町内最大級のもので、享保3年(1718年)に奉納されました。絵師や奉納した人の名はわ...
薬師三尊像 ORIGAMIのまちかみのかわ 生涯学習課 文化係
種類 有形文化財(町指定文化財27) 指定年月日 昭和47年12月1日 所在地 東汗 所有者 満願寺 大きさ 像高 85.0センチ、肩幅 50センチ(薬師如来坐像)、像高 101.0cm(日光菩薩像)、像高 98.0cm(月光菩薩像) 薬師...
薬師堂 ORIGAMIのまちかみのかわ 生涯学習課 文化係
種類 有形文化財(町指定文化財26) 指定年月日 昭和47年12月1日 所在地 東汗 所有者 満願寺 この薬師堂は大正14年(1925年)の寺有財産帳によると、享保元年(1716年)10月に建てられたと記録にあり、江戸時代中期の建物であるこ...
楼門 ORIGAMIのまちかみのかわ 生涯学習課 文化係
種類 有形文化財(町指定文化財25) 指定年月日 昭和47年12月1日 所在地 東汗 所有者 満願寺 この楼門(二階造りの門)は木の組み方などに室町時代のおもかげを残していますが、全体的な特徴から江戸時代初期の建物物と考えられます。豪壮な概...
石幢 ORIGAMIのまちかみのかわ 生涯学習課 文化係
種類 民俗文化財(町指定文化財24) 指定年月日 昭和47年12月1日 所在地 西木代 所有者 西木代自治会 石幢は石塔の一種で、六角又は八角形をしており石の柱に屋根をつけたようなもの(単制石幢)や石燈籠のような形をしたもの(重制石幢)があ...
薬師堂 ORIGAMIのまちかみのかわ 生涯学習課 文化係
種類 有形文化財(町指定文化財23) 指定年月日 昭和47年12月1日 所在地 西木代 所有者 西木代自治会 三間堂(柱と柱の間が三つある建物)で、軒をささえる組のもが、柱の上ばかりでなく、柱と柱の間にもあるのが特徴です。 入口のところは、...
天棚 ORIGAMIのまちかみのかわ 生涯学習課 文化係
種類 民俗文化財(町指定文化財22) 指定年月日 昭和47年12月1日 所在地 西木代 所有者 西木代自治会 大きさ 高さ約3m、間口約1.8m、奥行約2.7m 天棚とは災害をよけ豊作になるように神に祈るお祭りである「天祭」の時に使われるも...
高龗神社古墳 ORIGAMIのまちかみのかわ 生涯学習課 文化係
種類 史跡(町指定文化財21) 指定年月日 昭和47年12月1日 所在地 西木代 所有者 高龗神社 この古墳は相当に変形していて、頂上部に高龗神社、両側中腹に霊府神社がまつられています。 変形が著しいので、前方後方か帆立貝式(前方部の極端に...
多功廃寺址と礎石 ORIGAMIのまちかみのかわ 生涯学習課 文化係
種類 史跡(町指定文化財20) 指定年月日 昭和47年12月1日 所在地 天神町 所有者 天満宮 この遺跡からは奈良時代(8世紀)のものと思われる瓦(鐙瓦・宇瓦・人名へら書きの女瓦など)や土器(土師器片や須恵器片)が出土しました。 また、社...
刀兼則作 ORIGAMIのまちかみのかわ 生涯学習課 文化係
種類 民俗文化財(町指定文化財17) 指定年月日 昭和46年4月1日 所在地 上三川 所有者 個人 長さ 64.8cm 反り 1.6cm 銘 兼則
神楽(吉田流) ORIGAMIのまちかみのかわ 生涯学習課 文化係
種類 民俗文化財(町指定文化財14) 指定年月日 昭和46年4月1日 所在地 しらさぎ 所有者 白鷺神社 奉納日 4月15日、11月16日 神楽は神社に奉納する舞で、娯楽の少なかった時代には、神社で行なわれる祭りは、人々の楽しみの一つでした...
神楽(吉田流) ORIGAMIのまちかみのかわ 生涯学習課 文化係
種類 民俗文化財(町指定文化財13) 指定年月日 昭和46年4月1日 所在地 上郷 所有者 上郷神社 奉納日 11月13日 神楽は神社に奉納する舞で、娯楽の少なかった時代には、神社で行なわれる祭りは、人々の楽しみの一つでした。
五段ばやし ORIGAMIのまちかみのかわ 生涯学習課 文化係
種類 民俗文化財(町指定文化財12) 指定年月日 昭和46年4月1日 所在地 西蓼沼 所有者 個人 「江戸ばか(江戸若)」・「昇殿」・「神田丸」・「鎌倉」・「四調目(四丁目)」の五段からなっており、夏祭りや秋祭りに演奏されます。
五段ばやし ORIGAMIのまちかみのかわ 生涯学習課 文化係
種類 民俗文化財(町指定文化財11) 指定年月日 昭和46年4月1日 所在地 しらさぎ 所有者 個人 「江戸ばか(江戸若)」・「昇殿」・「神田丸」・「鎌倉」・「四調目(四丁目)」の五段からなっており、夏祭りや秋祭りに演奏されます。
「農業自得」の原本と版木 ORIGAMIのまちかみのかわ 生涯学習課 文化係
種類 有形文化財(町指定文化財10) 指定年月日 昭和46年4月1日 所在地 下蒲生 所有者 個人 農業自得は江戸時代に田村仁左衛門吉茂が農業技術や経営について書いた本です。 吉茂は寛政2年に(1790年)の生まれで、自分で体得したことを後...
多功城址 ORIGAMIのまちかみのかわ 生涯学習課 文化係
種類 史跡(町指定文化財9) 指定年月日 昭和46年4月1日 所在地 多功 所有者 個人 多功城は宝治2年(1248年)、宇都宮城の南方の固めとして多功の地が選ばれ、宇都宮第五代城主頼綱の四男、多功石見守宗朝によって築城され、慶長2年(15...
かぶと塚古墳石室 ORIGAMIのまちかみのかわ 生涯学習課 文化係
種類 史跡(町指定文化財8) 指定年月日 昭和43年4月1日 所在地 上三川 所有者 上三川町 大きさ・構造 石材凝灰岩(大谷石と同質なもの) 側壁長さ3.7m高さ2m 奥壁幅2m高さ2m 天井石(2枚)長さ2.5m幅1.8m この石室は、...
愛宕神社古墳 ORIGAMIのまちかみのかわ 生涯学習課 文化係
種類 史跡(町指定文化財7) 指定年月日 昭和43年4月1日 所在地 上郷 所有者 愛宕神社 この古墳は円墳で、截頭円錐形状(頂上を平に切った円錐形)になっています。6世紀に築造されたもので、墳丘の直径約42m、高さ約5m、平らな頂上部は直...