このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ行政情報広聴パブリックコメント> (仮称)「道の駅かみのかわ」基本計画(案)に関するパブリックコメント

(仮称)「道の駅かみのかわ」基本計画(案)に関するパブリックコメント

(仮称)「道の駅かみのかわ」基本計画(案)に関するパブリックコメント

(仮称)「道の駅かみのかわ」基本計画(案)に関するパブリックコメント(町民意見募集)を実施した結果、4名から計15件のご意見をいただきました。
貴重なご意見ありがとうございました。
提出されたご意見を十分検討のうえ、それに対する町の考え方を次のとおりまとめました。
なお、類似の意見については、内容ごとにまとめさせていただきました。
 
パブリック・コメントに対する町の考え方
項目 意見の内容 意見に対する考え方
施設 ・調整池の利活用について、 平常時の調整池またはその上部空間を活用し、 スケートボードパークの整備を検討してください。 ・当該道の駅整備の事業手法については民間活力を導入するPFI方式により実施するため、最終的に設置する施設は民間事業者からの提案を基に決定することとなりますが、町としましては、近年注目を集めているスケートボードなどのアーバンスポーツ施設の設置について、事業者と十分協議していきたいと考えております。
施設 ・地域デザインセンターの活用について、地域のボランティア活動の拠点、各種団体(組織)の会議、子ども食堂の拠点等、地域のコミュニケーションの場として広く使用出来るようにしてください。 ・子ども、学生、社会人など、様々な年代が集い関わりを持てる場として地域デザインセンターを設置することについて、事業者と十分協議していきたいと考えております。
商品 ・道の駅、上三川町オリジナルの折り紙を開発製造し、販売するのはいかがでしょうか。 ・当道の駅にしかない商品の開発は必要性が高いと考えておりますので、頂いたご意見を参考に検討して参ります。
サービス ・道の駅来場者にノベルティとして折り紙を配るのはいかがでしょうか。 ・道の駅来場者に対して「ORIGAMIのまち かみのかわ」としてのPRが届くよう、頂いた意見を参考に検討して参ります。
施設 ・道の駅内に折り紙販売の常設スペースを設けるのはいかがでしょうか。 ・折り紙の魅力発信拠点として「折り紙教室」を想定しておりますので、その場所との連携も含め検討して参ります。
施設 ・近隣市町の道の駅との差別化、特に「かみのかわ」に固執しないことが重要と考えます。
・「とちぎ」を代表する道の駅として県外者や国外者への魅力ある施設としての要素を入れ込んでください。
・当道の駅計画地は新4号国道や北関東自動車道等と近接しており、県外などからも多くの方が来訪されると考えております。遠方から来られる方にとっても魅力ある施設となるよう努めて参ります。
ニーズ調査 ・人気の道の駅では「誰もが」や「地域住民」と漠然とした設定よりも、しっかりとしたターゲット設定やニーズ把握を検討がされていると思います。
・アンケート調査について、調査対象者が本当に利用する方々なのか疑問です。道の駅を整備するためであれば、実際に人気の道の駅利用者や旅行サイトでのアンケートを実施することが有効と考えます。
・これまで実施した利用者ニーズ調査では、町民や町内小学生保護者を対象としたアンケート調査の他、WEBアンケート(楽天インサイト)を実施し、幅広い層から回答をいただきました。
また、施設運営における各種設定については、事業者と十分協議を行いながら適正な運営に努めて参ります。
施設 ・導入施設の検討について、計画地近隣の既存施設と競合することは避けるべきで、これら施設の魅力と課題を分析してください。 ・近隣既存施設との連携を図ることによって相乗効果を発揮できるよう努めて参ります。
施設 ・「日産名車展示」は運営管理を日産に任せて、展示だけでなく試乗やタイムレンタルなど体験や日産専門学校との連携等も検討してください。また、栃木県の自動車産業の振興として、他の自動車メーカーも参加でき、クルマ県栃木と言えるような取組も検討してください。 ・「日産名車展示」については、来訪された方が楽しめるよう、また、再度訪れていただけるよう、取組について事業者と十分協議をしていきたいと考えております。
事業手法 ・事業手法の検討について、PFI方式が望ましいと考えます。基本計画策定に関わった企業のグループの連携協力を得て、事業参画を積極的に誘致すべきと考えます。 ・事業手法についてはPFI方式による実施を予定しております。また、事業者の選定につきましては、民間事業者のノウハウを最大限に活用できるよう、幅広く募集を行って参ります。
施設 ・上三川町にこだわらず、栃木県内のおしゃれなセレクトショップの誘致や、セレクト土産の販売をしてください。 ・導入店舗や販売商品において、町や県の魅力を発信できるよう努めて参ります。
施設 ・近隣の道の駅には無い都会派の道の駅を目指してください。 ・今後、道の駅の設計施工を実施するPFI事業者を選定し、建築物の意匠や内装等について協議を進めて参ります。
商品 ・道の駅の商品パッケージをデザイナーに依頼し、洗練された道の駅を目指してください。 ・商品パッケージを含めた商品開発については、頂いた意見を参考に事業者との協議を進めて参ります。
渋滞対策 ・交通渋滞が心配されるため、交通量調査と交通シミュレーションをしっかり検討してください。 ・昨年実施した交通量調査を基に、道の駅計画地に接する各道路の管理者と渋滞対策について協議を進めております。引き続き、道の駅整備後の円滑な交通の流れが確保できるよう協議等を進めて参ります。
事業手法 ・大手コンサルタント会社とのアドバイザリー契約を行ってはいかがでしょうか。 ・事業者の選定につきましては、民間事業者のノウハウを最大限に活用できるよう、幅広く募集を行って参ります。
また、PFI事業者の選定においては、法務、金融及び建築等の専門的な知見を要することから、アドバイザリー業務を委託することを考えております。
 

意見募集の趣旨

本町では現在、石田・磯岡地区において(仮称)「道の駅かみのかわ」の整備を計画し、昨年10月に(仮称)「道の駅かみのかわ」基本構想を策定いたしました。
この度、導入施設や配置計画、事業手法などを検討し(仮称)「道の駅かみのかわ」基本計画(案)をまとめましたので、この案を公表し町民の皆さまからのご意見を広く募集いたします。
お寄せいただいたご意見等は、内容ごとに整理・分類し、町の考え方をつけて公表します。なお、個々のご意見等に対して直接回答は行いませんので、あらかじめご了承願います。

意見等の募集期間

令和7年6月2日(月曜日)~令和7年7月2日(水曜日)午後5時【必着】

公表する資料

  • pdf(仮称)「道の駅かみのかわ」基本計画(案)(pdf 17.88 MB)
  • pdf「意見募集案内」(pdf 131 KB)
  • docx「意見等用紙」(docx 15 KB)

資料の閲覧期間

令和7年6月2日(月曜日)~令和7年7月2日(水曜日)

資料の閲覧方法

令和7年6月2日(月曜日)からの閲覧期間中において、下記にて資料を閲覧できます。

役場仮庁舎1階商工課窓口

閲覧時間  午前8時30分~正午、午後1時~5時

※土・日曜日、祝日を除く。

役場1階町民ホール

閲覧時間  午前8時30分~午後5時

※木曜日は午後7時まで

ご意見等を提出できる方

  1. 町内に居住・通勤・通学している方
  2. 本町に対し納税義務を有する方
  3. 本案件に利害関係を有する個人・法人等

ご意見等の提出方法

ご意見等を提出する時は、専用の「意見等用紙」にてご提出ください。「意見等用紙」は、ホームページによる掲載や、役場1階町民ホール、商工課窓口にも備えてあります。

なお、ご意見等を記入する際は、次の項目をご記入ください。

  1. 氏名及び住所(法人等の団体の場合は、所在地、名称、代表者名)
  2. 区分(在住・在勤・在学)の選択
  3. 町内の通勤、通学先の所在(※ただし、町外在住の方のみ記入)
「意見等用紙」提出にあたっては、「上三川町パブリックコメント手続に関する規則」に基づき、氏名、住所のご記入を必須とさせて頂きますので、これらの明記の無いものにつきましては、受け付けできません。

ご意見等の提出につきましては、次のいずれかの方法により提出ください。

提出方法一覧
提出方法 送付先等
郵送

〒329-0696

上三川町しらさぎ一丁目1番地

上三川町役場  商工課道の駅整備係

ファクシミリ 0285-56-6868
電子メール 下記送信用フォームより送信してください。
なお、件名は『(仮称)「道の駅かみのかわ」基本構想(案)に関するパブ・コメ』としてください。
パブリック・コメント送信用フォーム
窓口への持参

受付場所  役場仮庁舎1階  商工課窓口

受付時間  平日(月曜日から金曜日)

午前8時30分~午後5時

※土・日曜日、祝日を除く。

  ※ご意見等については、口頭、電話での受け付けはできません。

  ※上記のいずれの提出方法においても、令和7年7月2日(水曜日)午後5時を締め切りとします。 

ご意見等に関する考え方の公表

  お寄せいただいたご意見等は、内容ごとに整理、分類した上で、これに対する町の考え方を付けて公表します。

  また、提出いただいたご意見等の原稿は返却いたしません。

  なお、個々のご意見等に対して、直接回答はしませんので、あらかじめご了承願います。


掲載日 令和7年7月3日
【アクセス数
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
ORIGAMIのまちかみのかわ 商工課 道の駅整備係
住所:
〒329-0696 栃木県河内郡上三川町しらさぎ一丁目1番地
電話:
0285-56-9127
FAX:
0285-56-6868
Mail:
(メールフォームが開きます)