このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ行政情報広聴パブリックコメント> (仮称)「道の駅かみのかわ」基本構想(案)に関するパブリックコメント

(仮称)「道の駅かみのかわ」基本構想(案)に関するパブリックコメント

(仮称)「道の駅かみのかわ」基本構想(案)に関するパブリック・コメント

(仮称)「道の駅かみのかわ」基本構想(案)に関するパブリックコメント(町民意見募集)を実施した結果、2名から計18件のご意見をいただきました。
貴重なご意見ありがとうございました。
提出されたご意見を十分検討のうえ、それに対する町の考え方を次のとおりまとめました。
なお、類似の意見については、内容ごとにまとめさせていただきました。
 

パブリック・コメントに対する町の考え方
項目 意見の内容 意見に対する考え方
施設 ・道の駅の顔であるトイレの整備に注力してください。 ・道路休憩施設、地域振興施設として必要な数のトイレを整備することを計画しております。清潔で快適に利用できるトイレとなるよう努めて参ります。
その他 ・地球温暖化対策として先端技術を積極的に導入し、その実験場所として、継続的に提供できるよう検討ください。 ・地球温暖化対策・カーボンニュートラルの取り組み等について、頂いたご意見を参考に検討してまいります。
防災 ・ゲリラ豪雨や防災に配慮した施設の配置を考慮してください。 ・現在の「道の駅」(第3ステージ)の中でも防災機能の強化が求められていることから、いただいたご意見を参考に検討して参ります。
規模 ・6.9haもの敷地面積が必要な理由を教えていただきたい。 ・本道の駅の整備計画地については、交通量の非常に多い新4号国道などに接しており、それに伴い駐車場も大きな面積が必要となることや、地理的条件から今後敷地の拡張が出来ないこと、また、近年の傾向として、導入施設の多様化などから、比較的大型の道の駅が整備されていることを考慮し、面積約6.9haと設定しております。本エリアの特性を最大限活かせるよう、今後、導入施設や施設の配置を検討して参ります。
計画体系 ・関連計画の計画体系を分かりやすく図化してください。
・国土交通省や栃木県が策定した関連計画も整理し、図化してください。
・関連計画の計画体系を図化することで国、栃木県、上三川町における道の駅整備事業の位置づけは明確になると考えますが、基本構想の簡潔さを維持する観点から、案のとおりとさせていただきます。また、今回の基本構想・基本計画の策定にあたっては、国、県などの関係機関と協議を行いながら検討を進めております。
防災 ・防災面の現状と課題を整理してください。 ・「上三川町地域防災計画」をはじめ、関連計画との整合性を図りながら、今後の検討の中で、防災面の現状や課題など整理して参ります。
渋滞対策 ・道の駅の建設により、更なる渋滞が予想されるため、車両交通量を踏まえた現状分析と課題を整理してください。 ・本道の駅計画地については、新4号国道や県道などの主要道路に接し、優れた交通利便性を持つ反面、交通量が多いため、道の駅建設にあたり渋滞対策が課題となっています。そのため、本年7月に交通量調査を実施し、現在、道の駅建設による交通量の増加などを試算しているところです。今後はそれらの分析を基に対応策を検討して参ります。
 
防災 ・防災道の駅どうしのネットワーク化を図る上での課題を整理してください。 ・現在の道の駅(第3ステージ)において防災拠点化は重要視されており、本道の駅の地理的要因を鑑みても、その必要性は高いものと認識し、基本構想において災害支援機能を導入機能の一つとしていますが、防災道の駅どうしのネットワーク化については、広域的な取組と認識しておりますので、それらに参画する際には、現状と課題を整理して参ります。
コンセプト ・整備コンセプトを設定した経緯や理由を記載してください。 ・整備コンセプトについては、本道の駅の目指すべき姿を明確にすることを目的に設定しました。内容については、策定懇談会等でご意見をいただきながら、最終的に町で推進している「ORIGAMI」をキーワードとしたコンセプトとさせていただきました。
導入機能 ・防災拠点や小さな拠点、地方創生拠点としての機能を持たせるのであれば、その旨を記載してください。 ・11個の導入機能を実現することで、自ずと防災拠点、地方創生拠点などに繋がっていくものと考えておりますが、具体的な内容については、今後の導入施設の中で検討して参ります。
その他 ・まちづくりの推進拠点を市街化調整区域に整備することに違和感がありますが、市街化編入を想定しているのか。 ・市街化区域編入は想定しておらず市街化調整区域での整備を予定しております。
導入機能 ・導入機能の11項目は全て必要なのでしょうか。町民、新4号バイパス利用者、インターパーク利用者に意見を求め、合意形成を行った上で検討してください。 ・今回設定した11の導入機能は、いずれも必要な機能と考えておりますが、各機能の重要度を考慮しながら、今後、導入施設や施設規模などを検討して参ります。また、市民参画の回答にも記載させていただいたとおり、今回複数のアンケート調査を実施しています。その結果から、求められている機能、施設などの動向を整理していますので、それらの意見を基に検討を進めて参ります。
導入機能 ・導入機能について、町の現状と課題を整理するべきだと思います。 ・町の現状と課題を整理しながら、今後の導入施設を検討して参ります。
整備・管理運営手法 ・今後どういう手法を町として選択していくかを記載することが重要だと思います。 ・整備・管理運営手法については現時点では未定ですので記載しておりません。今後、具体的な検討を行いながら、最も効果的な手法を選択して参ります。
その他 ・整備手法の一覧など、本編と関係ない検討のバックデータや関連資料は、別紙参考資料とするなど、わかりやすい基本構想書にしてください。 ・整備手法の一覧などについては、今後の検討に必要な内容として、基本構想と一体で記載していることから、案のとおりとさせていただきます。
市民参画 ・市民参画はWEBアンケートの他にも行っているのでしょうか。 ・WEBアンケートの他にも、町民を対象としたアンケート調査、町内小学生保護者を対象としたアンケート調査、子育て世代へのグループインタビューを実施しています。
導入機能 ・新しいハコモノを町民が本当に必要としているのか、必要としているのであればどのような機能を求めているかを反映した上で基本構想を作成すべきと考えますが、町は市民参画を十分に行った認識でしょうか。 ・近年道の駅は地域の個性や魅力を活かした様々な取組がなされ、地域活性化の重要な役割を担っています。本町においても地域活性化の実現に向け、利用される方のご意見を十分に反映しながら、道の駅整備に向けた検討を進めて参ります。
スケジュール ・基本構想には今後のスケジュールを記載するべきだと思います。 ・今後、整備・管理運営手法について検討を行いますが、その選択する手法によってスケジュールは大きく変わってくることから、基本構想においては今後のスケジュールは記載しておりません。


 

意見募集の趣旨

本町では、令和5年度に「上三川町産業振興土地利用構想」を策定し、石田・磯岡地区において(仮称)「道の駅かみのかわ」の整備を計画しておりますが、この度、整備コンセプトや、導入機能についての基本方針等を検討し(仮称)「道の駅かみのかわ」基本構想(案)をまとめましたので、この案を公表し町民の皆さまからのご意見を広く募集いたします。
お寄せいただいたご意見等は、内容ごとに整理・分類し、町の考え方をつけて公表します。なお、個々のご意見等に対して直接回答は行いませんので、あらかじめご了承願います。

意見等の募集期間

令和6年8月23日(金曜日)~令和6年9月24日(火曜日)午後5時【必着】

公表する資料

  • pdf(仮称)「道の駅かみのかわ」基本構想(案)(pdf 11.12 MB)
  • pdf「意見募集案内」(pdf 140 KB)
  • docx「意見等用紙」(docx 15 KB)

資料の閲覧期間

令和6年8月23日(金曜日)~令和6年9月24日(火曜日)

資料の閲覧方法

令和6年8月23日(金曜日)からの閲覧期間中において、ホームページまたは下記場所にて資料を閲覧できます。

上三川町役場3階商工課窓口

閲覧時間  午前8時30分~正午、午後1時~5時

※土・日曜日、祝日を除く。

役場1階町民ホール

閲覧時間  午前8時30分~午後5時

※木曜日は午後7時まで

ご意見等を提出できる方

  1. 町内に居住・通勤・通学している方
  2. 本町に対し納税義務を有する方
  3. 本案件に利害関係を有する個人・法人等

ご意見等の提出方法

ご意見等を提出する時は、専用の「意見等用紙」にてご提出ください。「意見等用紙」は、ホームページによる掲載や、役場1階町民ホール、商工課窓口にも備えてあります。

なお、ご意見等を記入する際は、次の項目をご記入ください。

  1. 氏名及び住所(法人等の団体の場合は、所在地、名称、代表者名)
  2. 区分(在住・在勤・在学)の選択
  3. 町内の通勤、通学先の所在(※ただし、町外在住の方のみ記入)
「意見等用紙」提出にあたっては、「上三川町パブリックコメント手続に関する規則」に基づき、氏名、住所のご記入を必須とさせて頂きますので、これらの明記の無いものにつきましては、受け付けできません。

ご意見等の提出につきましては、次のいずれかの方法により提出ください。

提出方法一覧
提出方法 送付先等
郵送

〒329-0696

上三川町しらさぎ一丁目1番地

上三川町役場  商工課道の駅整備係

ファクシミリ 0285-56-6868
電子メール 下記送信用フォームより送信してください。
なお、件名は『(仮称)「道の駅かみのかわ」基本構想(案)に関するパブ・コメ』としてください。
パブリック・コメント送信用フォーム
窓口への持参

受付場所  上三川町役場3階  商工課窓口

受付時間  平日(月曜日から金曜日)

午前8時30分~午後5時

※土・日曜日、祝日を除く。

  ※ご意見等については、口頭、電話での受け付けはできません。

  ※上記のいずれの提出方法においても、令和6年9月24日(火曜日)午後5時を締め切りとします。 

ご意見等に関する考え方の公表

  お寄せいただいたご意見等は、内容ごとに整理、分類した上で、これに対する町の考え方を付けて公表します。

  また、提出いただいたご意見等の原稿は返却いたしません。

  なお、個々のご意見等に対して、直接回答はしませんので、あらかじめご了承願います。


掲載日 令和6年10月9日 更新日 令和6年11月5日
【アクセス数
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
ORIGAMIのまちかみのかわ 商工課 道の駅整備係
住所:
〒329-0696 栃木県河内郡上三川町しらさぎ一丁目1番地
電話:
0285-56-9127
FAX:
0285-56-6868
Mail:
(メールフォームが開きます)

カテゴリー