上三川町地域防災計画
「上三川町地域防災計画」を公表します
上三川町地域防災計画の公表
上三川町地域防災計画は、本町における災害の予防、応急及び復旧・復興対策に関し、防災関係機関等が処理すべき事務や業務の大綱を定め、災害対策を総合的かつ計画的に推進することにより、町の地域、住民の生命、身体及び財産を災害から保護することを目的として、策定しております。
平成23(2011)年3月11日に発生した東日本大震災による被災や東京電力福島第一原子力発電所事故に係わる影響、さらには平成23(2011)年9月の台風15号による災害、平成24(2012)年5月3日の豪雨災害、また平成24(2012)年5月6日の本県東南部(真岡市・益子町等)で発生した竜巻被害などを踏まえ、本町における地域防災計画をより充実させるため、地域防災計画の検証と見直しを行ってきました。
計画の見直しにおいては、国(中央防災会議)の防災基本計画にもとづくとともに、栃木県地域防災計画をはじめ、国・県の防災計画等に係わる修正等の動向や関係法令の改正などに注視しながら、町民等の意見を反映させるためのパブリックコメントを実施して、上三川町防災会議において審議し、本町の地域防災計画の修正を行いました。
今回の修正は、原子力災害対策編を追加し、風水害等対策編を水害・台風、竜巻等風害対策編に改称して、「総論」、「水害・台風、竜巻等風害対策編」、「震災対策編」、「原子力災害対策編」、「資料編」から構成し、平成26(2014)年1月にまとめたものです。
この計画により、町民の皆さんに対する防災意識の高揚、自主防災体制の整備、防災施設の充実、緊急時の情報通信体制の拡充などに努め、今後とも「より安心・安全で活力のある上三川」を町民の皆さんとともに推進し、災害に強いまちづくりを目指すために、修正した上三川町地域防災計画を公表するものであります。
平成26(2014)年3月24日
上三川町防災会議
会長(上三川町長) 星野 光利